OUTPATIENT PROGRAM
外来訓練・療育紹介
外来診療について
小児科・整形外科・歯科・リハビリテーションのほか、補装具・車椅子や座位保持装置等の適合判定も行っています。食事指導(栄養・摂食)やブラッシング指導なども行っています。
診療科紹介

小児科

小児神経疾患(発達の遅れ・脳性まひ・てんかん・先天異常各種後遺症等)の診療及び学習障害・注意欠陥多動障害・広汎性発達障害等の発達障がいに対して、診断、相談を行っています。
また、乳幼児期からの療育フォローも行っています。
また、乳幼児期からの療育フォローも行っています。
診療時間
9:00~12:00、14:00~17:00
9:00~12:00、14:00~17:00
受診の流れ
- お電話での受付
- 初診外来
- 外来再診によるフォロー(検査、投薬、学校連携)
- 必要に応じて
心理療法作業療法(OT)理学療法(PT)言語療法(ST)

整形外科

脳性麻痺や脳症後後遺症、てんかん後遺症など運動発達の遅れに関連する小児神経疾患の診療やボツリヌス療法、短下肢装具や足底装具の処方などを行っています。
身体障害の診断書、車いすなどの補装具の意見書、肢体不自由の特別児童扶養手当診断書など、身体障害に関わる各種診断書を発行しています。
また、小児に特有な整形外科疾患(歩行の遅れや歩要異常など)の診療を行っています。
学童期以降も診療や診断書の発行を継続して行っています。
身体障害の診断書、車いすなどの補装具の意見書、肢体不自由の特別児童扶養手当診断書など、身体障害に関わる各種診断書を発行しています。
また、小児に特有な整形外科疾患(歩行の遅れや歩要異常など)の診療を行っています。
学童期以降も診療や診断書の発行を継続して行っています。
診療時間
10:00~12:00、13:30~17:00
10:00~12:00、13:30~17:00

精神科

思春期・青年期・成人期を対象として、行動障がいを伴う自閉症等の精神科発達外来及びてんかん外来を行っております。
診療時間
9:30~12:00、13:30~17:00
9:30~12:00、13:30~17:00

歯科

障がい者歯科及び小児歯科を専門とするスタッフが、心身に障がいがある方への歯科治療、及び摂食指導を行っております。また、小児の成長発育を考慮した歯科治療及び口腔管理を行っております。
以下の施設基準に適合している旨、中四国厚生局に届出を行っています。
・歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
・歯科外来診療感染対対策1
院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
・歯科外来診療医療安全対策1
医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
お口や歯、食べることなどでお困りの方はお気軽にご相談ください。
以下の施設基準に適合している旨、中四国厚生局に届出を行っています。
・歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
・歯科外来診療感染対対策1
院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
・歯科外来診療医療安全対策1
医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
お口や歯、食べることなどでお困りの方はお気軽にご相談ください。
診療時間
9:30~12:00、13:30~17:00
9:30~12:00、13:30~17:00
外来訓練
外来診療で医師の診察を受け、必要に応じて訓練を受けていただくことになります。
寝返り、はいはい、立ち上がり等の機能向上をめざします。
また、摂食の困難な人には食事指導を行っています。
また、摂食の困難な人には食事指導を行っています。

理学療法(PT)
小児期に症状の現れる運動障害の子どもたちや成人の人を対象に、呼吸や姿勢、歩行などの基本的な運動機能の発達を促し、障害の進行を予防することを目的に、理学療法を行います。また、車いすや装具についてのご相談もお受けします。

作業療法(OT)
運動障害及び、発達障害の子どもたちを対象に、遊び、身の回りのこと、勉強、友達関係など日常生活上の様々な作業が上手くできるようになることを目的に作業療法を行います。また、保育園、幼稚園や学校を訪問し、環境調整などを行います。

言語聴覚療法(ST)
子どもの発達水準、興味に合った課題や遊びを通じて、コミュニケーション意欲、言語表出に必要な言語理解力の発達を目的に言語療法を行います。周囲の人の関わり方についてもアドバイスを行います。

心理療法
心理テストにより、精神発達や心理状態の評価を行います。また集団生活に適応する力をつけることを目標に、対話や遊び、設定された課題を通じて、対人関係の発達を促すよう心理療法を行います。

摂食指導
食べることや、飲み込むことにお困りの方に、摂食指導を行っております。歯科までお気軽にご相談ください。