CHILD DEVELOPMENT SUPPORT
児童発達支援センター

目的
障害児通所支援の充実
- 個別支援計画に基づいた療育を提供します。
- 医師やリハビリスタッフと連携して、様々な専門分野からアプローチします。
- 地域のお子様への支援として、保育所へ訪問のうえ支援したり、相談支援事業所による相談を行っています。
- 幼児を対象とした通園により、通園児の健康管理、リハビリ、保育等を行うとともに保護者の療育相談に応じることにより地域生活の支援を行います。
事業紹介
障害児相談支援事業
18歳未満で、福山市・三原市・尾道市・府中市・神石高原町の方を主な対象としています。事業所内の利用相談をはじめ、サービス利用計画の作成、 地域の福祉サービスや制度の情報提供を行っています。
保育所等訪問支援事業
保育所や小・中学校など、子どもたちが集団で活動する場を専門スタッフが訪問し、情報提供および助言指導を行います。 作業療法士・理学療法士・言語聴覚士・児童指導員などが訪問にあたります。
障害児通所支援事業
定員10名
日課
09:30 登園
10:00 集団保育
11:15 リハビリⅠ(個別保育)
12:00 給食
13:00 リハビリⅡ(個別保育)
13:40 リハビリⅢ(個別保育)
14:20 帰りの会
14:30 降園
集団保育
友だちと一緒に活動する喜びや楽しみ、達成感を感じられるように支援しています。(ふれあいあそび、音楽あそび、制作、運動あそび等)
個別保育
1対1で取り組むことで、個別のニーズに合わせた発達支援をしています。
(マッサージ&足浴、手先を使ったあそび、感触あそび)
リハビリ
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による個別訓練を行っています。
(※看護師も常駐しています)
日課
09:30 登園
10:00 集団保育
11:15 リハビリⅠ(個別保育)
12:00 給食
13:00 リハビリⅡ(個別保育)
13:40 リハビリⅢ(個別保育)
14:20 帰りの会
14:30 降園
集団保育
友だちと一緒に活動する喜びや楽しみ、達成感を感じられるように支援しています。(ふれあいあそび、音楽あそび、制作、運動あそび等)
個別保育
1対1で取り組むことで、個別のニーズに合わせた発達支援をしています。
(マッサージ&足浴、手先を使ったあそび、感触あそび)
リハビリ
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による個別訓練を行っています。
(※看護師も常駐しています)
ご利用案内
障害児通所支援事業 ・障害児相談支援事業 ・保育所等訪問支援事業のご利用をお考えの方へ
まずはお電話ください。 面談及び施設見学等の日程を調整いたします。
お問い合せ:084-968-0230
受付時間:月~金曜日 8:30~17:15
お知らせ
児童発達支援センター評価表を公表いたします。